吉粋からのお知らせ
こちらの商品は特Aランクの化粧箱入りとなります。ランクに関わらずナマコ本体の折れや欠け、キズ、水垢等で赤茶色に変色したもの、溶けた様に見えるもの、トゲの折れ等は御座いますので、ご了承下さい。ノンクレームでお願い致します。商品発送後の返品、返金はお受けできませんので、必ずご確認の上、ご購入の程、宜しくお願い致します。※入荷時期により、黒と茶色のナマコの混合(もしくはどちらか一方のみ)となります。近年、北海道の「黒いダイヤ」ともいわれている高級食材、北海道産のなまこはイボが発達しており、特に北海道産のなまこは最高級とされ、中国では他産地の製品より高値とりひきされていることより北海道産のナマコは非常に高騰し、その見た目からも「黒いダイヤ」とも言われています。内容量:50gサイズはMサイズです。※個数はサイズにより異なりますので個数に関してのご質問、ご相談はお受けしかねます。※サイズ・色等によるご返品、交換は発送は商品の準備ができ次第となります。原材料:なまこ(北海道産)賞味期限:1年"} 














≪500gのおおよその目安です≫











世界的に見ても最高品質と言われるのが『北海道産海鼠(なまこ)』です。その北海道産の中でも特に上質なナマコが漁獲出来る、日本海産(積丹半島一帯)の干しなまこです。 |

※上記画像は特Aランクの北海キンコです。 |

北海道産の乾燥ナマコが素晴らしいと言われている理由としては、北海道産の特徴でもある鋭利な突起物のイボです。このイボの有無で食感が全く変わります。 元来ナマコは味よりも食感を楽しむ食材です。その為、より良い食感を楽しむ事の出来る北海道産が優れているのです。 中国では北海道産の天然もの乾燥ナマコは「北海キンコ」と呼ばれており、高級食材の一つです。 この高級食材の北海道産のなまこを別名で【黒いダイヤ】と呼ぶ程です。それだけ他の生産地で獲れたナマコとは別格の扱いで、イボの大きさが大きく、口当たりの良い海鼠だと言われています。 | ![]() |

![]() | 北海道日本海で水揚げされた良質のなまこを一つ、一つ、内臓や小石などを丁寧に取り除き、釜茹でした後、天日干しで仕上げました。 中華料理の高級食材として知られる「乾燥アワビ」「乾燥ナマコ(海鼠・海参)」「乾燥フカヒレ」は、 実は中国では日本からの輸入品が最高級品として珍重されています。 |

ナマコの歴史はかなり古くからあります。その証拠に、日本最古の歴史書である古事記にも記載があります。古事記には海鼠と記載して【コ】と呼んでいたようです。その為今でも名残りがあるのが海鼠腸(このわた)です。「コの腸」という事で今でもその名残りがあります。また、平安時代の書物にもナマコの記載がありますし、江戸時代の食材図鑑でなまこを紹介している物もあります。 日本での食べ方としては、多くは酢の物として食べられ、そのコリコリとした食感が人気です。 | ![]() |


化粧箱入りとなっていますので、お世話になった方への贈り物や、プレゼント、お土産等に最適です。 |
※その他のランク・化粧箱有無のなまこはこちら |

![]() | 中国では乾燥させた「いりこ」として食材に利用するのが一般的で漢方薬としても用いられています。 中国の言葉でなまこを指す「海参-ハイシェン」はナマコの強壮作用から海の朝鮮人参を意味しているそうです。 世界最高の料理と称される中国の宮廷料理「満漢全席」にも使われます。 「満漢全席」とは清朝の乾隆帝の時代から始まった満州族の料理と漢族の料理のうち、山東料理の中から選りすぐったメニューを取りそろえて宴席に出す宴会様式である。後に、広東料理など漢族の他の地方料理も加えるようになり、西太后の時代になるとさらに洗練されたものとなった。盛大な宴の例では途中で出し物を見たりしながら、数日間かけて100種類を越える料理を順に食べる場合もあったと言われる。 |


当店の乾燥海鼠は北海道日本海(積丹半島一帯)で獲れたものです。 上記が産地証明書のコピーとなります。 |


|



■注意■![]() |
※注意事項の御確認を、必ず御願い致します。 |
≪500gのおおよその目安です≫
![]() |
A等級の海鼠は見た目も良く、無選別ですがサイズのバラつきはほとんどありません。 |

こちらのナマコは当店の特Aランクの干海鼠です。大きさは無選別で多少バラつきがありますが、高品質の北海道日本海産の海参を使用し、丁寧に乾燥加工を施してあります。 |